【塾なし中学受験】小3のうちにやるべきこと

考え事

レレパパ

パパ塾挑戦中、ウクレレ大好きレレパパです。

妻

中学受験に向けて、小3のうちにやっておくことて何だろう?

※本記事の作成時点:長女(小3)、次女(年長)

中学受験では、本格的な受験勉強は新4年生(小学3年生の2月)から開始することが一般的ですね。
多くの中学受験生が、新4年生から入塾するようです。

それは、塾なしで中学受験に挑む我が家でも同じです。
我が家の娘たちには、新4年生になるタイミングで、四谷大塚の通信教育「進学くらぶ」を始めてもらう予定でいます。

塾なし中学受験で「小3のうちにやっておくべきこと」とは?

本格的な受験勉強が新4年生から開始されるとなると、やはり気になるのは「小3のうちにやっておくべきこと」
我が子には、できるだけスムーズに受験勉強に移行してもらいたいですからね。

特に、塾なしでの中学受験では、塾通いする場合とは少し違った留意点があると思っています。
つまり、「塾通いする予定の子が、入塾前にやっておくべきこと」とは同じではないはず。

やるべきことは色々あると思いますが、その中でも、僕が一番重要だと思うこと。
それは……

◆ 自分で丸付け(採点)をして、間違えた理由を自分で分析できるように練習すること

なんだ、そんなの低学年でもできるよ!と思われるかもしれません。

しかし実際にやらせてみると、丸付けするところまでは確かにできるのですが、間違えた理由の分析までは意外とできないものです。

例えば、算数の問題集を解く場合であれば、1ページ解いたら解答を見ながら丸付けをして、間違えた理由が「繰り上がりの忘れ」なのか、「九九の計算ミス」なのか、あるいは「そもそも面積の公式を間違えて覚えていたこと」なのかを自分で分析できるようになることです。

なぜ、それが重要なのか

では、塾なしで中学受験をやる場合に、なぜ小3のうちに「自分で採点して自分で分析できるようになること」が重要なのでしょうか。

限られたリソースでの中学受験

それは、塾なしの場合、子供の勉強を推進させるための人的なリソースが「本人」と「親」しかいないからです。

塾通いをしていれば、採点をして苦手箇所を分析する作業は塾の講師がやってくれます。
家庭教師をつける場合も同様です。

これは、通塾の大きなメリットである「塾と家庭での分業」によるものです。

↓分業については、こちら。

一方、塾なしで中学受験をする場合には、採点をして苦手箇所を分析する作業をするのは「本人」「親」のどちらか以外にいません。

佐藤ママの例はありますが……

もちろん、この作業を全て「親」が受け持つことも可能だとは思います。
佐藤ママなどは、「親」が受け持つ範囲を相当広くすることで目覚ましい成果を上げた例だと思います。

しかし、佐藤ママほど「親」が色々やってあげられる余裕は、普通はなかなかありませんよね。

我が家は共働きですので、それこそプリント整理の段階で無理です。
我が家では、散らかしてあるプリントは、親が整理するのではなく、親(妻)に勝手に処分されます(笑)

妻

捨てられたくないなら片づけなさい!

レレパパ
レレパパ

御意。

長女
長女

御意。

次女
次女

ぎょい。

現実的な解は、「本人」というリソースを使うこと

そうすると、塾なし中学受験の場合には、採点をして苦手箇所を分析する作業を「本人」にやらせる以外に選択肢はありません。

しかし、そうはいっても、このような「自己採点、自己分析」は一朝一夕にできるようにはなりません。

そこで、小学3年生の1年間をかけて、少しずつ練習させていくことが重要だというわけです。

そして、本人の裁量の範囲を広げていく

本人が自分で採点をしたり間違いの分析をしたりできるようになってきたら、少しずつ本人の裁量の範囲を広げていくことになります。
裁量の範囲を広げることでモチベーションが向上することは、組織行動論からも明らかにされています。

また、裁量の範囲を広げることは、「本人」というリソースの効率的な利用だけでなく子供への躾という目的も同時に考慮したものです。

妻

まさかとは思うけど、丸付けが面倒くさいだけじゃないよね?w

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村
レレパパこちらです
レレパパ

ブログランキングに参加しています!
一日一回、バナーを押して清き一票、応援お願いします!
※にほんブログ村のサイトに飛びます。